お中元・夏ギフト特集2022
お中元・暑中見舞い・夏ギフトはDAILY'SGIFTSのお中元・夏ギフト特集でどうぞ。定番のハム・ローストビーフなどのお肉ギフトから、おしゃれなスイーツやひんやりゼリーやアイスクリーム、人気の地域産品まで、贈り先様にきっと喜んでいただけるギフトを幅広くご用意しました。また、贈るタイミング、みんなの相場、義理の両親への贈り方、喪中の場合、受け取った時のお礼状の書き方など、マナーについても詳しくご紹介します。
商品カテゴリから選ぶ
お中元・夏ギフトで人気のハムやフルーツ、定番の素麺や洗剤のセット。インスタ映えする流行りのおしゃれスイーツやアイス、ドリンク類など。お中元にぴったりなギフトを幅広いカテゴリからお探しできます。
-
素麺・うどん・麺類
のどごしの良い麺類は夏の贈り物として安定の人気。昔ながらの懐かしい味を大切なあの方に。
-
アイス・洋菓子・和菓子
ご家族で楽しめるブランドスイーツや果物を使用したアイスクリームなど厳選して取り揃えました。
-
フルーツ・野菜
夏ギフト安定のメロンや人気のシャインマスカット、桃など旬のフレッシュなフルーツをご用意しました。
-
ハム・肉・肉加工品
あらゆる年代に人気のギフト。ハム、ローストビーフ、ハンバーグや和牛など多数取り揃えております。
-
うなぎ・魚介類・加工品
ふっくらジューシーなうなぎや味が凝縮した干物、人気の辛子明太子や鮭など多数ご用意しました。
-
飲料・緑茶・コーヒー・ジャム
お中元の贈り物としておすすめ。果汁100%ジュースやこだわりのコーヒー・お茶など豊富にご用意しました。
-
油・調味料・海苔・缶詰・珍味
先様の日々の食卓を彩る贈り物。毎日使う調味料類などはきっと喜ばれるギフトが見つかります。
-
洗剤・石鹸・入浴剤
台所洗剤とのセットはいくつあっても困らない、もらって嬉しいギフトとして人気です。
ご予算から選ぶ
贈り先様によってご予算が異なる場合は、ご予算から選ぶのがおすすめです。価格別にお探しいただけるよう、おすすめギフトをまとめました。
デイリーヤマザキならでは!
人気の特集から選ぶ
贈り先様のお好みに応じてお選びいただけるよう、さまざまな特集としてまとめました。先様にぴったりの商品がきっと見つかります。
-
もらって嬉しい季節を感じるギフト
みずみずしいスイカと爽やかなぶどうのくずきりや、涼しげなゼリー、うちわ型の煎餅など季節感のある贈り物特集。
-
厳選の老舗・名店グルメ
メディアで見知ったあの名店や、創業160年以上の老舗の品々をご用意しました。伝統と技が生む深い味わいを大切なあの方へ。
-
ヤマザキオリジナル夏ギフト
ちょっとしたご挨拶に。清涼感のある手土産ギフトを揃えました。
-
簡単調理でおいしいグルメ
思い立ったら温めるだけですぐに食べられる時短グルメ。人気のチェーン店や名店のグルメをお手軽に。
-
絶品!人気の国産うなぎグルメ
国産にこだわり、日本各地のうなぎを香ばしく、丁寧に焼き上げました。先様のお好みに合わせたものをどうぞ。
-
プロが認めた受賞グルメ
受賞商品の中から人気の商品をセレクトしました。かわいらしい手まり寿しやスイーツ、ステーキなど多数ご紹介。
贈る相手別で選ぶ
贈る相手により好適品は変わります。それぞれの相手にぴったりな品をお選びいただけるよう、贈答先ごとに適した商品をまとめました。
2022年お中元・夏ギフトランキング
どのギフトを選べばよいか迷ったら、おすすめランキングのお中元商品をご参考にどうぞ。人気のギフトをチェックして喜ばれる贈り物を選びましょう。
お中元のマナー・基礎知識
贈り先様によって、お中元の好適品は変わります。贈りもののマナーを踏まえ、先様に応じた商品をセレクトしました。
好適品の中から楽に商品をお選びになりたい方は、こちらからどうぞ。
-
お中元の歴史と由来
お中元は中国由来の文化です。中国の暦では1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、そして10月15日を「下元」としていました。その中で、「中元」にあたる7月15日は祖先の霊を供養をする日とされていました。それが日本に伝わりお盆と重なり、お世話になった方々に贈り物をする習慣へと変わっていき、現在は日頃お世話になっている方や会社の上司、取引先の会社などに対して感謝の気持ちを伝える夏の習慣として、定着しています。
-
贈る時期は?
お中元を贈る期間は、一般的には東日本では7月初旬から15日まで、西日本では7月中旬から8月15日までといわれています。ただ地域により7月初旬から8月中旬までの間で期間が異なりますので、事前に贈り先様の地域の習慣を調べてそちらに合わせて贈るのがマナーになります。7月中旬を以降立秋までは「暑中御見舞(御伺い)」、立秋以降8月待つまでは「残暑御見舞(御伺い)」として贈ります。※「御伺い」は目上の方。
-
お中元の相場は?
お中元の予算の相場は、一般的には3,000円~5,000円といわれています。しかしこちらはお相手との関係性や贈る側の立場や年齢によって異なります。仕事などでとてもお世話になった場合など、10,000円を超える高級品を贈る場合もありますが、基本的には目上の方に値段が高すぎる品物を贈るのも失礼にあたりますし、毎年贈るものなので年によって金額が上下することなく、お互いが負担にならない程度の金額で続けられるのが良いでしょう。
予算から選ぶ -
義理の両親への贈り物
お中元はお礼や日頃の感謝の気持ちを伝える贈り物という意味に加え、大切な人に親愛の情を込めて贈るギフトとしての意味も持つようになりました。日頃お会いできていなくても感謝の気持ちを伝えたいという意味合いを込めて両親や義両親に贈る方も多くいます。ただし、お中元はお盆に近いということもあり、帰省時の手土産という形で代用する場合もあるようです。まずは各家庭の習慣を確認するのがベストです。
贈る相手から選ぶ -
お礼状
お中元をもらったら、マナーとしてお礼をしましょう。届いてから3日以内に、封書やハガキでお礼状を出すのが礼儀になります。ただし、親しい間柄なら電話でお中元が届いたお礼をするのも問題ないでしょう。お礼状を出す場合は、季節の挨拶、お中元を頂いたことへのお礼、近況の報告、今後のお付き合いを願う言葉、結びの挨拶を書くと良いでしょう。相手のことを思いお礼状を作成し、感謝の気持ちを伝えましょう。
-
喪中の方へのお中元
喪中の方にお中元贈っていいのか不安になりますよね。結論は問題ありません。お中元は日頃の感謝の気持ちやお礼を伝える贈り物であり、お祝いという意味の贈り物ではないからです。ただし、四十九日の間は、気持ちの整理もついていないため、忌明け後に贈るのが良いでしょう。その場合のし紙は紅白の水引を使わず、白無地の紙にお中元と表書きを入れ、贈ります。またご自身が喪中の場合も通常通りお中元を贈っても大丈夫です。
-
お中元を断るのは失礼?
お中元の目的がなく、お断りするタイミングを逃し、贈り物をし続けているということも多いのではないでしょうか。お中元をお断りするのは、心苦しいものですが、お中元をお断りしたい旨を相手にしっかりとお伝えする方が双方に良いケースもあります。お中元をお断りしたからといって失礼にはなりません。ただし、そのまま送り返したり、受け取り拒否をすることは印象が悪くなります。断る際はまずは相手のご厚意に対してきちんとお礼をし感謝の気持ちを伝えることが重要です。
お届けについて
- 8月1日(月)以降のご注文に関しまして 出荷元の都合により品切れが発生する場合や、ご注文からお届けまで14日以上かかる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 期間限定商品以外の商品は、お申込み受付より10日~12日前後で発送します。
- 商品のお届けは、別途表示のあるもの以外は、2022年6月15日(水)~8月31日(水)前後となります。
- お届け日のご指定は、お申込み受付より10日以降から承ります。
- ※お届けの最終希望日は、8月31日(水)までとさせていただきます。「フルーツ」等で収穫時期がある商品につきましては、お届け日のご指定ができません。予めご了承ください。
- お届け先様が同じでも2つ以上の商品をご注文の場合は、お届け日やお届けのタイミングが異なる場合がございます。
- のしのサイズや形式は出荷元により異なりますので、選択できません。
のし・包装について
- 包装形態については、商品それぞれの商品ページにある「のし・包装について」をご覧の上、ご確認ください。
- のしの表書き、のし下の名入れは、商品ページでご入力ください。のしが付けられない商品は、設定メニューが表示されません。予めご了承ください。
- のしのサイズや形式は出荷元により異なりますので、選択できません。
- 「あいさつ状」や「手紙」は、ギフト商品と同送することはできませんので、予めご了承ください。