お歳暮特集pcお歳暮特集sp

とってもお得なお歳暮・冬ギフトが盛りだくさん‼全品送料込み 最大40%OFF

2022年のお歳暮・冬ギフト特集

お歳暮・冬ギフト・年末年始のグルメ選びはデイリーヤマザキのお歳暮特集2022で。冬に喜ばれるハム、人気のフルーツやかになどの産地直送品、おしゃれな洋菓子、コーヒーギフトなどが満載。両親、友人、会社の上司など大切な方への一年の感謝の気持ちを込めて贈りたいお歳暮はこちらからチェック。また喪中の贈り方や、贈りものの相場、贈る時期、受け取った時のお礼の仕方など、マナーについても詳しくご紹介します。

厳選高割引厳選高割引

厳選高割引が大変お得です!

最大40%オフのお得な冬ギフトが大集結!ご自宅用にもおすすめの高割引商品を厳選しました。いいものを安く、かしこく贈りたい方はこちらから。人気のハムやコーヒー、お菓子など幅広くご用意。

商品カテゴリから探す

商品カテゴリから選ぶ

お歳暮・帰省の手土産など冬の贈りもので定番のハムや洋菓子・果物ギフトのほか、人気のブランドスイーツやアイス、調味料セットなど。幅広いカテゴリからお選びいただけます。

ご予算から探す

ご予算から探す

お歳暮の平均単価は年々微増しているようで、4,000円を超えているようです。但し、先様によっては、高額な贈りものをすることで気を遣わせたりすることもあるため、先様にあったギフトをしましょう。

2022年もらって嬉しいお歳暮ギフトランキング

  1. 1位肉・ハム

    特別な日への贈り物として、銘柄牛の焼肉セットやすき焼きセットが人気のようです。またハムギフトはどんなご家庭でも無難で、間違いがないギフトとして、定番にもなっています。

  2. 2位お菓子

    老若男女問わず、人気のお菓子ギフト。普段、自分では買えないような、ちょっと贅沢なお菓子ギフトを贈るのがトレンドのようにもなっています。今年もやっぱりお菓子ギフトですかね。

  3. 3位飲料

    比較的賞味期限の長い飲料ギフトはシーズン問わず人気です。特にビールなどのお酒類や衛生面に配慮したスティックタイプや個包装のコーヒーなども喜ばれるようです。

知らないと損する

お歳暮のマナー

  • 1.そもそもお歳暮って?

    お歳暮は、お世話になっている方々に対して、1年の締めくくりにお礼や感謝の気持ちを伝える贈りものです。今の形に近くなったのが江戸時代で、毎年2回の盆と暮れの時期に、長屋の大家さんや取引先に対して「日頃お世話になっています。これからもよろしくお願いします。」という意味を込めて行う「歳暮周り」の際に、店子や商人が贈りものを持参したのが始まりの1つといわれており、それが商習慣と結びつき、現在のような形になりました。

  • 2.贈る時期は?

    お歳暮を贈る時期には地域性があります。東日本は11月下旬~12月20日前後、西日本は12月13日~20日前後に贈るのが一般的です。遅れた場合は、関東地方では1月7日(松の内)までに、関西地方では15日までに表書きを「御年賀」として贈ります。その後立春までなら「寒中御見舞」として贈ります。お歳暮として贈れなかった場合は、先方にお詫びして、年明けに贈る旨を手紙か電話で一言伝えるのが良いでしょう。

  • 3.なにを贈ったらいいの?

    年末に家族・親戚などの大勢で楽しめる品物として、ハム・ソーセージ・ローストビーフなどの肉類や、カニ・鮭・明太子などの海産物が人気です。またビールやドリンク、フルーツもお歳暮の定番商品となっています。また最近では、インスタ映えするおしゃれな洋菓子・チョコレートが大きく伸びています。

  • 4.お歳暮の相場は?

    目安としては3,000円~5,000円程度が一般的で、特別にお世話になった人や取引先の会社には1万円以上のものを贈ることもあります。お中元に比べ、2割程度高めに設定される方もいるようです。あまり高価なものはかえって相手に気を使わせてしまうことにもつながりますので、お互いに負担にならない程度が適切です。お歳暮やお中元は一度きりではなく、毎年行うものなので双方の負担にならないように心がけるようにしましょう。

  • 5.喪中の方へのお歳暮は?

    お歳暮はお礼や感謝の気持ちを伝える贈りもので、お祝いという意味の贈りものではないため、お贈りしても問題ありません。ただし、贈り先が四十九日法要前の忌中の場合は贈るのを避け、忌中明けに贈りましょう。忌中明けを待った結果、お歳暮期間が過ぎた場合は、表書きを「寒中見舞い」にします。水引は、紅白蝶結びを通常使いますが、喪中の方へのお歳暮には、無地を使います。

  • 6.お歳暮をいただいたら?お礼状は?

    お歳暮は必ずしもお返しの品物を贈る必要はありませんが、品物を贈らない場合でも、お礼の気持ちはすぐに伝えましょう。親しい間柄なら電話やメールでもよいですが、目上の方へは、ハガキでもよいので、手書きのお礼状をおすすめします。書く内容で外せないのは、届いたことを知らせる言葉とお礼。また、いただいた品物に対する気持ちを、自分だけでなく家族、もしくは社員の言葉も共に添えると気持ちが伝わります。このほか、これからも長いお付き合いを願う意味で、相手や家族の健康を気遣う一文を入れると良いでしょう。

お届けについて

  • お申し込み締切日は2022年12月18日(日)までとなります。
  • 通常商品は、お申込みから1週間程度で発送致します。お届け期間を限定している商品につきましては、商品ごとのお届け期間内にお届けします。
  • 商品のお届け期間は2022年11月15日(火)~12月28日(水)前後となります。
  • お届け希望日は、お申込みより10日以降の日付からお選びいただけます。お届け希望日は最終、12月28日(水)までご指定いただけます。
  • フルーツなど、お届け希望日をお受けできない商品もございます。予めご了承ください。
  • 一カ所のお届け先に、同じ商品をご注文いただいた場合でも、お届けのタイミングが異なる場合がございます。
  • のしのサイズや形式は、出荷元により、異なる場合がございます。
  • 商品のご注文確定後において、お届け先情報の変更やご注文自体のキャンセル等はお受けすることはできませんので予めご了承ください。

のし・包装について

  • 包装形態については、商品それぞれの商品ページにある「のし・包装について」をご覧の上、ご確認ください。
  • のしの表書き、のし下の名入れは、商品ページでご入力ください。のしが付けられない商品は、設定メニューが表示されません。予めご了承ください。
  • のしのサイズや形式は出荷元により異なりますので、選択できません。
  • 「あいさつ状」や「手紙」は、ギフト商品と同送することはできませんので、予めご了承ください。

デイリーヤマザキならでは!

おすすめ特集Special feature